シャリン TIME

メーカー勤務・商品開発・現役エンジニアのシャリンが、ガジェットのレビューや、ライフスタイル情報を発信!

    スマートフォン用の画像

「Oculus Quest 2」を一年使用してオススメしたい、VRの使用方法、できることを紹介

f:id:sharin0gan:20211030063703j:image

こんにちは、シャリン(@sharin0gan)です。

 

スタンドアローンで、高機能なVRヘッドセットのOculus Quest(オキュラス クエスト) 2について、紹介します。

 

Oculus Quest 2は、今人気のVRヘッドセットで比較的お手頃な価格で、高品質なVR体験ができるオススメのVR機器です。

 

発売元は、「Facebook」でソーシャルネットワーク機能にも力を入れており、VR空間上で他人とコミュニケーションを取ることもできます。

 

今回は、「Oculus Quest 2」の機能や、オススメの使用方法について紹介する記事になります!

 

 

Oculus Quest 2の特徴

VRヘッドセットとコントローラについて

f:id:sharin0gan:20211030065155j:image

Oculus Quest2は、左右コントローラ、本体の3つがあれば、あとは本体を起動するだけで、VRがプレイできるのでとても簡単です。

 

PCに繋いだり、電源に繋いだりする必要もありません。

 

f:id:sharin0gan:20210904010939g:plain

 

VR内の操作は、左右のコントローラをポインターとして使って、画面操作をしていきます。

 

手の動きをカメラでトラッキングして、コントローラ代わりにする操作もテスト機能として、一部で使用出来ます。SF映画みたいでカッコいい操作が出来ます。

 

しかし、実際に使用してみると、ボタンを選択する際の精度的に操作しづらかったので、あまり使いませんでした…。

 

体の動きを認識して、VR空間上で体感できる

 

f:id:sharin0gan:20211030072038j:image

Oculus Quest2は、「6DoF」対応のVRヘッドセット。

安価なVRヘッドセットは、頭の回転・傾きを認識する「3DoF」が大半ですが、「6DoF」では頭の回転/傾きだけでなく、体の動きも認識します。

これにより、例えばVR空間上でボールに近づいて、キャッチしたり。体全体を使ったフィットネスが出来ます。

 

オススメの使用方法

YOUTUBE/NETFLIXなどの動画サービスを大画面で楽しむ

f:id:sharin0gan:20211030065251j:image

 

専用のアプリで動画サービスを利用しますが、Amazon prime、Netflix、Hulu、YouTubeなど一通り揃っているのが特徴です。

 

テレビや、パソコンで見るより大画面のモニターで、迫力の映像を楽しめます。

 

YOUTUBEでVR用360度ムービーは勿論、僕がおすすめしたいのは「VR180」で、前方180度の映像になりますが、立体的な映像を楽しめる3D対応のコンテンツです。

ジェットコースターの映像では、立体感を感じることで、本当に落下時の恐怖を感じる事ができます。

初めて見た時は、驚いてヘッドセットを外しました笑

 

豊富な動画がアップされてるので、有料のコンテンツを購入する必要もなく楽しめます。

 

NETFLIXは、別荘のような空間で、迫力の動画がみれるのですが、これもおすすめ。別荘の大画面で映画を見ているような雰囲気を味わうことができます。

 

注意点としては、VRに慣れていない方は、いきなり長時間の映画を見ると、VR疲れをするかもしれません。少しずつ慣れていくのがオススメです。

 

VR空間上で映画上映、3D映画も対応!

 

VR空間上で友達と一緒に、仮想デスクトップ空間上でストリーミング映像を楽しめる「Bigscreen Beta」の映画機能がオススメで、毎週様々な映画やスポーツ、SpaceXのライブ上映など様々な番組を上映しています。

 

音声チャットにも対応しているため、遠方の友達とお喋りしながら映画鑑賞と言った楽しみ方や、映画上映前のロビー内で知らない人と交流する事が出来ます。

 

僕もやってみましたが、映画館を多人数で共有する感覚を味わえました。

映画館ロビーでは結構知らない人から話しかけられ、最初は戸惑いますがVR空間上なので思い切って話してみると、意外と会話が出来ます。外国人が多いですが…頑張りましょう!

 

話しかけられるのが嫌な人は、一人で大画面を楽しむ事もできます。

 

youtu.be

VRでフィットネス、エクササイズ

 

僕は、今の一番の用途がこれです。

左右のコントローラと、ヘッドセットで頭部位置を認識し、運動量を測定しながら楽しく運動できるソフトがたくさんあります。

 

おすすめソフトは、「FitXR」 どんなソフトか知りたい方は、動画を参照してください。

youtu.be

 

実際にフィットネスクラブに入ったような、空間でプレイ内容を案内されます。

メインはボクササイズで、音ゲーのようにゲーム感覚で、近づいてくるターゲットに、ジャブ、アッパーで、テンポよく殴っていくゲームです。

VRゲームで有名なビートセイバーにも似ています。

 

他にも、インストラクターに合わせてエクササイズをするモードもあります。

オンライン環境があれば、他の受講生?と一緒に運動も出来てモチベーションが上がります。

 

迫力のVR専用ゲームをプレイ

家庭用ゲーム機ほどではないですが、スタンドアローンなのに高画質のゲームが結構あります。流石に画質はPS4ほどではないですが、360度の立体空間でゲームができるので、没入感は全く違います。

 

その中で、THE CLIMB 2はVRの強みを存分に発揮したゲームです。

クライミングのゲームですが、両手を実際に動かして、ゲーム内で足場をつかむ、

、体を持ち上げるといった動作を行い、クライミングをしていきます。

前作も様々なステージがありましたが、今作は街中をクライミングするという、

スパイダーマンのようなプレイができます!

 youtu.be

 

弱点はVR酔い、長時間プレイはつらいかも

これは個人差があると思いますが、特に動きの激しいゲームをすると、酔いやすいです。これを対策するため、VRではワープ方式といって、移動先をポイントして、テレポート移動する方法があります。

 

この方法は空間を歩き回ることに期待してた人には、最初は自由度の低さにガッカリするかもしれません。

ただし、動きのあるゲームだと結構3D酔いするので、VRゲームはワーブ方式から初めることをお勧めします。

 

まとめ

「Oculus Quest2」のオススメソフトと、主要な機能の紹介でした。

・迫力の画面で、VR動画、映画鑑賞体験が気軽にみれる。

・ゲーム感覚で運動が出来て、ダイエットに最適

・視点の動きが激しいゲームは、長時間使用すると3D酔いしやすい

以上が今回のまとめになります。VRに興味を持つきっかけになれば嬉しいです。

 

ありがとうございました。シャリン(@sharin0gan)でした。

 

 

 

【creer LED LANTERN レビュー】キャンプにオススメ!高コスパ、コンパクト充電式LEDランタン

f:id:sharin0gan:20211028025507j:plain

こんにちは!シャリン(@sharin0gan)です。

キャンプに行きたくなる時期ですが、キャンプで困るのが夜の明かりですね。

特にグループでキャンプする場合は、トイレ行く際の明かりも欲しくなるので、何個か持ち運びできるライトがあると便利です。

今回は、キャンプにオススメ!高コスパ、コンパクト充電式LEDランタン「creer LED LANTERN」の紹介をする記事になります。


LED LANTERNのメリット・デメリット


LED LANTERNのメリット

・コンパクト形状に、持ち運びに便利な軽量ボディ
・高コスパな2個2480円(実売価格)
・内蔵バッテリーUSB充電式 6時間点灯
 
LED LANTERNのデメリット

・発光色は電球色のような暖かみが無い白色
・カラビナや、コネクタ部が弱く耐久性に懸念




LED LANTERNの特徴


高コスパな本体価格

僕は楽天市場で2個セット2480円(実売価格)を購入しました。1個当たり千円前半で、お値段的に購入しやすい価格になっています。


コンパクトかつ、軽量なボディー

f:id:sharin0gan:20211028005929j:plain

LED LANTERNは、LED点灯式のランタンです。 コンパクトな円形の形状になっています。

本体は88gの軽量ボディーで、持ち運びも非常に楽です。

f:id:sharin0gan:20211028005323j:plain

350ml缶と同じぐらいの直径ですね。


持ち運びに便利なカラビナ付き

f:id:sharin0gan:20211028025117j:plain

裏側には、電源ボタンと カラビナが収納されており、立てるとテントの天井に吊るすことが簡単に出来る様になっています。

カラビナといっても、プラスチック製でヒンジも弱そうなので、過度に負荷をかけないように注意したほうが良さそうです。


点灯パターンは3パターン+モールツ信号

光量は周囲を照らすには充分の範囲と、明るさでした。

電源ボタンを押すことで点灯パターンを変えられます。 モールツ信号パターンは、SOS信号変わりになります。

キャンプ地でいざという時に便利かも知れませんね。

点灯はLEDの白色なので、アウトドア向けの電球色っぽさはありませんでした。

夜に点灯して、明るさをチェックしてみました。
消灯→ 点灯LOW → 点灯HIGH の順番になっています。

【消灯】 f:id:sharin0gan:20211028022017j:plain

【LOW】 f:id:sharin0gan:20211028022000j:plain

【HIGH】 f:id:sharin0gan:20211028021913j:plain


内蔵バッテリーUSB充電式 6時間点灯

内蔵バッテリーは、リチウムイオンバッテリーが内蔵されており1800mAhの容量で、6時間の長寿命です。

充電はUSB端子から給電し、アウトプット端子からスマホ充電も出来ます。


開封してみました

f:id:sharin0gan:20211028015052j:plain

実際に購入し、開封してみました。

外装は厚紙の箱でシンプルな外観になっています。

f:id:sharin0gan:20211028015243j:plain

内容物は、本体、USBケーブル、説明書となっていました。

値段相応のパッケージで、全体的に作りは質素です 

本体の収納ケース等は付属しておらず、最低限の内容物でした。


まとめ

キャンプにオススメの高コスパ、コンパクト充電式LEDランタン「creer LED LANTERN」の記事でした。



LED LANTERNのメリット

・コンパクト形状に、持ち運びに便利な軽量ボディ
・高コスパな2個2480円(実売価格)
・内蔵バッテリーUSB充電式 6時間点灯
 
LED LANTERNのデメリット

・発光色は電球色のような暖かみが無い白色
・カラビナや、コネクタ部が弱く耐久性に懸念


アウトドア、キャンプ用に持ち運びしやすいライトが欲しい方、追加でテント内に吊るせるライトが欲しい方等にオススメですので、メリット・デメリットを参考にしてみてください。

それでは、最後まで読んで頂きありがとうございました。シャリン(@sharin0gan)でした。


DJI pocket 2はWEBカメラとして使うことができる?

TITLE画

こんにちは、シャリン(@sharin0gan)です。

このブログで何度か登場している「DJI pocket 2」、カメラとしての高性能であるだけなくジンバルによる強力な手ぶれ補正が特徴ですが、 ジンバル付きのWEBカメラとして、「Zoom」や「Teams」などのWEB会議ソフトで使用出来たら面白いですよね。

インターネットを調べても、思うような情報がなかったため、今回調査してみました。

DJI pocket 2ってどんなカメラか知りたい方は、こちらの記事が詳しいです。


sharin.shop



DJI pocket 2のWEBカメラ化について調べてみました


公式HPを調べてみた

公式HPのスペックをみてもそれらしい記載はありません。改めて多機能だということを感じます。
マニュアルとFAQを読んでみても、記載はありませんでした。

公式HP マニュアル : DJI Pocket 2 - ダウンロード - DJI 公式HP FAQ : DJI Pocket 2 - FAQ - DJI


DJI pocket 2をPCに接続してみた

f:id:sharin0gan:20211025224402j:plain

PCにDJI pocketを接続すると、「PCに接続しますか?」という確認の画面が表示されます。 ここで「同意」を選択するとPCに接続されます。

しかし、接続されても本体に挿入されたSDカード内のフォルダを読み取るのみで、 WEBカメラの選択画面は表示されませんでした。

PC接続してもSDカード内のデータが読み込まれるのみ、この方法ではカメラを選択する機能はなさそうです 


WEBサイト情報を調査してみた

公式情報では確認がとれなかったため、WEBサイトの情報を調べてみました。 結果、様々なサイトで同様の質問がされており、その結果はいずれもWEBカメラとしては「機能しない」とのことでした。


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp


結論:DJI pocket 2 は、WEBカメラとして使用できません。ライブ配信なら可能です。

調査結果から、DJI pocket 2をPCに接続しても、カメラとして認識されないためWEBカメラとして使用できないようです。

以前の記事で紹介した、DJI pocket 2を使用したライブ配信機能を利用すれば、「YOUTUBE」、「Facebook」といったプラットフォームで、ライブ配信が可能です。


また、競合商品の「Feiyu pocket」はこちらの記事によるとWEBカメラとして使用できるようです。しかも、ジンバルの機能も活用できます。


www.itmedia.co.jp


DJI pocket 2も、今後のアップデートでWEBカメラの対応に期待したいですね。 

それでは、最後まで読んで頂きありがとうございました。シャリン(@sharin0gan)でした。


ワクチン接種二回目 〜一回目よりつらい? 当日の発熱は? 翌日の症状は?〜

f:id:sharin0gan:20211025113056p:plain

こんにちは!シャリン(@sharin0gan)です。

2回目接種をしましたので、その体験談を紹介します。

一回目の接種体験談は、こちらの記事になります。


sharin.shop


2回目の接種は一般的に、一回目よりも症状が重く、つらいと言われます。僕も不安を感じながらの接種でした。

今回は2回目の予約から、接種後の経過について、1回目接種との違いを重点的に報告していきます。



接種前


〜予約〜

1回目の接種時に、2回目分も予約していたので、特に手続きはなく、当日接種に行くのみでした。

また1回目同様に、前日にリマインダーが届き、当日迄に問診票を記入しました。


〜当日準備〜

前日は、早めに寝て体調を整えておきました。

持ち物は、1回目と同様に接種券、問診票、健康診断書等の身分証明書でした。


接種時


〜集団接種会場入り〜

時間は午前中に予約しました。 2回目なので、1回目よりも心に余裕を持てました。

集団接種会場は、10分前に入りました。

が、ここでトラブル発生!

接種券と、問診票をわすれました…

2回目だからといって、気を抜き過ぎました…… 

家族に持ってきて貰い、時間に遅れることなく会場入り。

会場は、1回目と同じショッピングセンター内の大広場でした。受付ブースと、パーティションで別れた接種ブースがあります。同時に100人前後がいたと思います。

手続きも1回目と同様、検温→受付→予診→接種→接種済証→待機の順で流れ作業的に進んでいきます。

受付で書類の不備がチェックされ、修正は担当者の指示を仰ぎながら、その場で行うこと後出来ました。なので、忘れ物がない限りは、問題なく手続きを進められました。

1回目接種との違いは、2回目接種であることを確認されるのみです 

接種は、1回目よりも痛みがありました。 ただ、2回目だからというより、注射の打ち方によるものだと思います…

長袖のシャツを着ていたので、腕を出すのに一度肩を出す必要がありました。半袖のシャツを着て行った方が良かったと思いました。(一応、注射を打つブース内のカーテンがあり、必要に応じて閉めてもらえるようです)

接種後は待機ブースで15分程度待機して終了です。 待機中も痛みは特にありません。

入場から退場まで、1回目同様に30分程度でした。

会場のスタッフが、逐一案内をしてくれるので、戸惑うこともありませんでした。


接種時のポイント
・会場へ向かう前に、もう一度持ち物をチェックすること
・集団接種会場の場合、すぐに腕を出せる格好で行く方が良い


接種後


〜会場待機中〜

接種後、15分程度会場内の待機ブースで安静にするように指示を受けます。

少し接種した左腕が痺れるような感覚がありました。痛み、だるさは感じませんでした。 


〜日中〜

昼過ぎになっても、特になんともありません。 左腕の痛みも特にありませんでした。

昼ごろ念のため、解熱剤を飲んでおきます。


〜当日夜〜 

夜7時過ぎから、急な発熱と頭痛。だるさもあります。 解熱剤を飲んでから、しばらくたっていたのでもっと早めに飲んでおけば良かったです…

f:id:sharin0gan:20211024193255j:plain


接種後のポイント
・接種後、しばらく経つと発熱の症状が出る場合あり、解熱剤を備えておくと良い


〜翌日朝〜

f:id:sharin0gan:20211025111327j:plain

左腕の痛みが増しましたが、熱は下がりました。

頭痛と喉の違和感と熱っぽさ、体のだるさが残っていますが、体調的に動けないほどではありませんでした。

動けない程つらいと聞いていたので、若干拍子抜け。僕は比較的症状が軽かったようです。


〜翌日昼〜

f:id:sharin0gan:20211025141204j:plain

熱は、少しだけ上がりましたが、症状的には頭痛が少しあるぐらいで体調的に辛くもなく、普段通りに過ごしました。


〜翌日夜〜

f:id:sharin0gan:20211025171820j:plain

熱も下がり、頭痛もほぼ治りました。ぼちぼち、普段通りの生活に戻ります。


ワクチン二回目の感想


接種後の症状
【当日夜】体温:37.0℃ 症状:頭痛、発熱、倦怠感
【翌日朝】体温:36.7℃ 症状:頭痛、喉の違和感、腕の痛み、体のだるさ
【翌日昼】体温:36.9℃ 症状:頭痛(小)、微熱
【翌日夜】体温:36.5℃ 症状:頭痛(微小)


二回目接種の手続きは、一回目の接種時の手続きと同じでしたので、特に戸惑うこともなく接種まで終えることができました。

想定していたより症状は軽かったです。一回目よりは、発熱や頭痛、倦怠感がありましたが、打った次の日の昼には動けるようになっていました。 解熱剤を備えて、飲んでおいたことが大きいと思います。

それでも多少は発熱と頭痛があり、仕事はメールの処理程度しか出来ないと思いますし、他の人の話を聞くと動けなかった人もいます。急に症状が悪化する場合もあるので、念のため仕事は休みを取りましょう!

それでは、ありがとうございました! シャリン(@sharin0gan)でした。

【まだ間に合う!】ふるさと納税のおすすめ返礼品

ふるさと納税

こんにちはシャリン(@sharin0gan)です。

今年も年末が近づいており、ふるさと納税の申請が増えてくる時期になってきました。

皆さんの中には、ふるさと納税はこれからという方もいるかと思います。

今回は、そんな方々に「ふるさと納税のおすすめ返礼品」を紹介する記事になります。



ふるさと納税の返礼品を選ぶ前に

ふるさと納税とは、「実質負担2000円」を地方自治体に寄付することで、お礼として特産品がもらえ、さらに寄附金額に応じて税額の控除を受けられる制度です。

ふるさと納税で、地方自治体に寄付をした合計金額から2000円を引いた金額分が、翌年納める住民税、所得税から控除されます。

実際にふるさと納税をする場合、ふるさと納税の寄付を受け付けているサイトから、返礼品を申請するのがお手軽です。

ふるさと納税の返礼率

ふるさと納税では、返礼品の価値を返礼率で示されますが、 返礼率は、以下の計算方法で算出はされます。


返礼率(%)=返礼品の実売価格(送料含む)÷ふるさと納税の寄付金額(円)


返礼率については、2019年から寄付額の30%とする規制が入ったため、一般的な平均の還元率の目安は30%で設定している自治体が多いようです。

ふるさと納税の手順

僕がいつも使っているオススメサイトは、「楽天ふるさと納税」です。掲載自治体数がトップクラスなだけではなく、楽天ポイント還元があるのも魅力です。


楽天ふるさと納税サイト

【楽天市場】ふるさと納税|はじめての方でも簡単!納付先の自治体、寄付金の使い道が選べ、お礼の特産品や税金の控除もうれしい「ふるさと納税」


ふるさと納税をする前に、自己負担額2000円で収まる寄付金の目安を、楽天の簡単シミュレーターで確認しましょう。 簡単シミュレーターは、年収、家族構成を入力するだけで、簡単に計算されます。

簡単シミュレーター

【楽天市場】ふるさと納税|マイページ - かんたんシミュレーター


今年は、コロナ影響で勤務状況に影響が出た方も多いと思いますので、寄付金の目安を算出する際に注意しましょう。


おすすめの利用方法

ふるさと納税

僕がオススメの利用方法を紹介します。

・日用品

日用品の返礼品であれば、買って損はないし。寄付金の上限まで使うのが節税お得ですね


・地方特産物の食べ物


各地方自治体が、特産品を返礼品として設定しているので、時期ごとに旬の商品があるのが魅力 


・家電製品


家電製品も、返礼品にあります。普段高額で買えないものも、実質負担2000円なので購入のチャンスですね。 


おすすめの返礼品

楽天ふるさと納税サイトから、おすすめの返礼品を紹介します。


熟成牛 黒毛和牛切落し

item.rakuten.co.jp

お肉はテンション上がりますね!普段、スーパーのお肉ぐらいしか食べない方は、美味しいお肉に感動するかも知れません 



柳澤果樹園 シャインマスカット

item.rakuten.co.jp

我が家でも、これを購入しました!食べ応えがあり子供は大喜びでしたね。訳あり品でお得になってますが、家で食べる場合まったく問題なしです 



越前かに問屋「ますよね」 生ずわい蟹

item.rakuten.co.jp

人気の生ずわい蟹です。ふるさと納税を利用して、贅沢してみてはいかがでしょう 



トイレットペーパー サンハニー

item.rakuten.co.jp

トイレットペーパーなら、腐らないし、必ず使うものなので買って損はなし、賢い買い物ですね!  



アサヒ スーパードライ

item.rakuten.co.jp

説明不要の定番ビールです。スーパーでまとめ買いすると重くて大変ですが、配達してもらえるので非常に楽です。他の銘柄ですが、エビスもありました。 



ヘルシオ ホットクック

item.rakuten.co.jp

高額な家電を選ぶのもアリです。20万円とかなり高額なので、寄付金のシミュレーターで上限オーバーしないか、しっかり見ておきましょう。 



アラジン グラファイト グリル&トースター

item.rakuten.co.jp

別の記事で紹介した返礼品です。詳細はこちらの記事を参照してください。朝食がパンの方は特にオススメです。 


sharin.shop



まとめ

ふるさと納税のおすすめ返礼品の紹介記事でした。

年末にかけて、ふるさと納税のかけ込み需要が増してくる時期なので、人気の返礼品は品切れになることが想定されます。

早めに候補を見つけて、上限まで利用する事をオススメします。

それではありがとうございました。シャリン(@sharin0gan)でした。

【ヤマハ PAS CITY-X レビュー】通勤、通学に電動アシスト付き自転車をオススメしたい理由

f:id:sharin0gan:20211020213010j:plain

こんにちは!シャリン(@sharin0gan)です。


急に気温が下がり、秋を感じるようになってきました。 こんな時期にオススメしたいのが、自転車通学、通勤ですが、日頃運動不足の方だと中々継続するハードルが高いということもあると思います。  


そこで、今回の提案するのが電動アシスト付き自転車です。電動アシスト付き自転車は、モーターの駆動力がペダルを漕ぐ力をアシストする機能が付いた自転車です。

僕は、元々クロスバイクを所有していましたが、今では結局電動アシスト付き自転車しか使用しなくなってしまいました。 


今回は、「通勤、通学に電動アシスト付き自転車をオススメしたい理由」の記事になります。






電動アシスト付き自転車をオススメしたい理由



・アシスト力調整で、自分にあった負荷を選択できる

・身体を動かし、リフレッシュできる

・通勤、通学のストレスが解消する

・プライベートの近距離移動に便利


電動アシスト付き自転車とは

f:id:sharin0gan:20211020213010j:plain


電動アシスト付き自転車とは、走行中にアシストする電動モーターの付いた自転車のことをさします。

注意しなければならないのは、電動自転車ではないという所です。 何かというと、元々規制のあった電動アシスト付き自転車も、規制緩和により商品化されましたが、それでも道路交通法上「アシスト力」と「最高速度」に制限があります。そのため、電動駆動のみというのは現状も公道での走行が規制されています。


電動アシスト自転車は、走行中にペダルをこぐ力を電動モーターが補助(アシスト)する仕組みの自転車です。道路交通法施行規則では「人の力を補うため原動機を用いる自転車」として基準があり、搭乗者がペダルをこがないと走行しない構造であることや、時速 24 キロメートルまでアシスト機能が働き、時速 24 キロメートルを超えると補助がなくなることなどが定められています。

引用元:独立行政法人国民生活センター
引用元HP:http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20170629_2.pdf


f:id:sharin0gan:20211020213319p:plain


E-bikeとの違いについて

電動アシスト付き自転車の中でも、「E-bike」というジャンルの自転車がありますが、これはスポーツバイクの電動アシスト付き自転車のことを指しています。 なので、街乗り用のいわゆるママチャリの電動アシスト付き自転車はE-bikeという名称を使わないです。


電動アシスト付き自転車 : PAS CITY-Xの特徴

f:id:sharin0gan:20211020220258j:plain

PAS CITY-Xは、ヤマハ製の電動アシスト付き自転車で、主なラインナップの分類としては、街乗り用電動アシスト付き自転車のPASシリーズの通学、通勤用モデルという位置付けになります。 僕は、PAS CITY-Xを4年前に購入しましたので、前モデルとなりますが基本的な機能は変わりありませんでした。


こちらは、PAS CITY-Xの3段変速20インチタイヤに対して、兄弟機種のPAS CITY-Vで5段変速24インチタイヤのスポーティーモデルです。

こちらも兄弟機種のPAS CITY-Cです。PAS CITY-Xと同じく3段変速の20インチタイヤです。 どちらかというと女性向けの曲線的なデザインですね。

今回は、僕の使用するPAS CITY-Xを代表としたレビューになりますが。 兄弟機種のPAS CITY-C / PAS CITY-Vでも共通した特徴があるので、それらを検討されている方も参考にしてください。


駆動形式について

駆動形式について、大まかな分類とPAS CITY-Xの形式の説明をします。

今回紹介するPAS CITY-Xの場合、ペダル付近に電動モーターが搭載された「ミッドマウント リアドライブ」という、街乗り用の電動アシスト付き自転車ではメジャーな形式で、ペダルと同軸に電動モーターのアシストとペダルの踏力が駆動力となり、駆動輪である後輪に伝達する駆動形式です。


電動アシスト付き自転車のドライブユニットの駆動形式の分類

・ミッドマウント リヤドライブ
 電動モーター:中央 駆動輪:後輪
・リヤマウント リヤドライブ
 電動モーター:後輪 駆動輪:後輪
・フロントマウント フロントドライブ
 電動モーター:前輪 駆動輪:前輪


f:id:sharin0gan:20211020220118p:plain


通勤、通学に電動アシスト付き自転車をオススメしたい理由

ここからは、実際に通勤に電動アシスト付き自転車を使用した経験から、オススメしたい理由を紹介します。


アシスト力調整で、自分にあった負荷を選択できる

f:id:sharin0gan:20211020221834p:plain

手元のコントローラ上で、アシスト力切替ボタンを押すと3モードから切り替えすることができます。

アシスト力については、道路交通法にアシスト量の上限に「アシスト力」と「最高速度」の2つの決まりがあり、 アシスト力について時速10km/hまではアシスト力と踏力が 2:1が上限です。またそこから、時速24km/hまで速度に比例して アシスト力を制限かけることが義務付けられています。

最高速度については、アシスト力を発生出来るのが最高速度が24kmとなります。

これらの規制の中で、アシスト量を調整できるというのが、今回紹介する機能となります。


f:id:sharin0gan:20211020223927p:plain

規制内容を図に示すると、このようなイメージです。24km/hって日常使いには十分な速度ですね。 


身体を動かし、リフレッシュできる

在宅勤務ばかりで、特に身体を動かしたい方は自転車通勤がオススメです。

日頃自動車通勤の方は、一日の中で駐車場から会社のオフィスぐらいの距離しか身体を動かす機会が作れないかもしれませんが、自転車通勤となると身体を動かすことが、ルーティンになり継続すると自然に血行もよくなり、結果的に心身ともに健康的になると思います。

今日は疲れてるなと思えば、アシスト量を強めにすることもできますし、坂道でもアシストを最大にすると然程苦にはなりませんでした。

バッテリーの残量は、毎日注意するべきですが、通勤往復5kmの僕でも1日充電を忘れても何とかなっています。

仮に、バッテリー切れになったとしても、変速3段が付いているので通常の自転車が少し重くなったぐらいの感覚です。


通勤、通学のストレスが解消する

特に電車通勤、通学の方、移動がストレスになりませんか?

自転車通勤は想像以上に快適で、電車内のどんよりとした空間から解放されますし、思わぬトラブルで遅れる心配も少ないと思います。 (パンクのリスクはありますが・・・)

夜遅くなっても、終電を気にする必要もないですので、サラリーマンにもオススメです。


プライベートの近距離移動に便利

都市部にお住まいの方は、駐車場に困ったり、電車で移動することが煩わしいと感じることがあると思いますが、 そういった場面でも機動性の高い自転車が活用します。

特にPAS CITY-Xは、安定性に優れるミッドマウントレイアウトのため、ちょっとした移動も通常の自転車に比べて疲れにくいと言えます。

散策しながら、色々な店に立ち寄ることがし易いのも自転車の特徴といえるでしょう。 


まとめ

電動アシスト付き自転車:PAS CITY-Xのレビューと、通勤、通学に電動アシスト付き自転車をオススメしたい理由の紹介記事でした。



・アシスト力調整で、自分にあった負荷を選択できる

・身体を動かし、リフレッシュできる

・通勤、通学のストレスが解消する

・プライベートの近距離移動に便利

今、自転車を所有している方も、自転車を使う頻度が少なかったり、もう少し負荷を下げたいという理由があれば、是非電動アシスト付き自転車を検討してみてください。

それでは、最後まで読んで頂きありがとうございました。シャリン(@sharin0gan)でした。




【ゲーム、動画編集に最適】ゲーミングPCをオススメする5つの理由

f:id:sharin0gan:20211107205403j:plain

こんにちは、シャリン(@sharin0gan)です。

Windows11が登場し、ますますマシンパワーが必要になり、一世代前のパソコンでも、スペック的には物足りなくなってきます。

また、テレワークでパソコンのスペックが不足を感じている方も、数多くいるかと思います。

その中で、メインPCの買い替えを検討されている方に、オススメしたいのがゲーミングPCです。 今回は「メインPCにゲーミングPCをオススメする5つの理由」についての記事になります。


by カエレバ


ゲーミングPCをオススメする5つの理由


・PCに見えない、特徴的なデザイン

・性能に対して高コスパなパッケージ

・動画編集作業にも適した、大容量のメモリー/処理速度

・ゲームが最高のプレイ環境で出来る

・将来的な換装に便利な、高い拡張性


ゲーミングPCの特徴

ゲーミングPCは、ゲームを快適にプレイするのに最適な、ハイスペックのPCです。

一般的なPCは、最新の高品質な3Dグラフィックを多用したゲームをプレイしようとしても、動きがカクついたり、処理が非常に遅かったりと、快適な環境ではプレイできないため、PCゲームをプレイする方は、ゲーミングPCを選ばれることが多いのです。

従来は、PCいじりが好きな一部の方に向けた、マニアックな位置付けの商品でしたが、ここ数年でFortniteや、Apexといった人気ゲームをプレイする為に、購入される一般の方も増えています。 

各メーカーから、ゲーミングPCがオールインワンパッケージとなったラインナップがあり、予算に応じたスペックのPCが購入できるため、初めての方も悩む事はないと思います。

今回は僕の所有する「GALLERIA XA7C-R37」を代表して、ゲーミングPCの紹介をしたいと思います。

GALLERIA(ガレリア)は、初心者にも分かりやすいオールインワンパッケージのゲーミングPC ブランドです。
また、XA7C-R37は、価格的にミドルクラスなのに、ハイクラスのスペックがウリの高コスパモデルです。  


性能に対して、高コスパなパッケージ

ゲーミングPCというと、総じて値段的には高いのですが、 一般的な大手ブランドのPCで、同等のスペックを出そうとするとかなり高額になります。

これは、大手ブランドのPCには、officeや初期インストールされた大量のソフトウェアが 付いていることが大きな要因です。

大抵のソフトはフリーソフトでも代用できますし、実際僕もゲーミングPCをプライベートと仕事に使用しても、 特に困りごとはありませんでした。

僕の場合は、新品購入したPCは、毎度初期インストールされたソフトの大半を使用せずアンインストールしていました。 

また、大手ブランドのPCは「大手ブランド価格」となっているため、構成部品に対して割高になる傾向があると言えるでしょう。


PCに見えない、特徴的なデザイン

f:id:sharin0gan:20211018084347p:plain

ゲーミングPCは、ケースのデザインが豊富で特徴的なことが特徴の一つです。
僕の所有するゲーミングPCはケース正面の全周にわたりLEDが配置されており、イルミネーションがPCを彩っていて、とてもカッコいいです。

シンプルな方がいい方は、LEDを消灯させることもできます。


動画編集作業にも適した、大容量のメモリー/処理速度

最新の3Dグラフィックスを多用したゲームは、情報量が大きく、それを高フレームレートで処理するために要求スペックも高くなっています。そのためゲーミングPCは、大容量のメモリーかつ、高速な画像処理を行うことが求められています。

プライベート用途としても、動画編集等で画像処理性能を発揮しますし、仕事でもCADやマルチタスクをスムーズに行う処理性能の高さが大きな特徴です。

一般的なPCとの処理性能差については、次に具体的な説明を紹介します。

一般的なPCと、ゲーミングPCの処理能力の違いについて

処理速度の違いについてですが、一番の違いはゲーミングPCにはグラフィックボード(GPU)が積まれている事でしょう。

処理速度は、CPUとGPUの性能によって決まりますが、GPUは3Dゲーム等のグラフィックス処理を行うプロセッサです。一般的なPCは、オンボード(内蔵)のGPUが多くいため、性能ではゲーミングPCの単体GPUには劣ります。

CPUは、PCの各プログラムや、インターフェース入出力、HDDなどの全体的な情報を処理する統括的な立ち位置で、複雑な処理を得意とします。 一方、GPUは単純な処理を、大量かつ、高速に処理することを得意としています。

構造的な違いとしては、CPUはデュアルコア、クアッドコアという表記にあるように、コア数が2個、4個、8個といった数量になります。 GPUは、数千個のコアを搭載しており、大量で高速な処理に特化しています。


項目 CPU GPU
主目的 コンピューター全体の処理 グラフィックス処理
特徴 複雑な処理が得意 単純な処理を
大量・高速に行うことが得意
コア数 1~8個 数千個


将来的な換装に便利な、高い拡張性

あとから増設することが多い部品は、HDD/SSDや、メモリ、グラフィックスボードといった部品があります。

グラフィックスボードは、ゲーム用途の方以外はあまり変更することがないと思いますが、HDDやメモリは後々必要になってくる場面が多い部品です。

ノートパソコンは、購入した時点から追加できない構造になっている事が多いため、外付けで追加するしか選択肢が取れない場合があります。 外付けは、内蔵に比べて簡単ですが、スロットが埋まってしまうこと、比較的高価であることがデメリットです。

そういった理由から、将来的にメモリー容量や、HDDの容量が不足した際にアップデートすることを見越して、拡張性がある構造になっていると後々便利です。

僕のもっているゲーミングPC:XA7C-R37は、ミドルタワー型で大きめの筐体なので、拡張性にも優れています。

f:id:sharin0gan:20211018211056j:plain

側面がクリアパネルとなっており、内部が見えるようになっています。

内部にアクセスするためには、背面パネルのボルトを2本外すのみで 側面パネルを外すだけの簡単作業です。

実際に、SSDを追加してみましたが、自作PCを組み立てしたことがない僕でも簡単にできました。


ゲームは最高の環境でプレイ出来ます

ゲーミングPCは、最新ゲームの3Dグラフィックスを、最高の環境でプレイするのにも最適です。

ミドルクラスのゲーミングPCであれば、PS5同等以上の性能といえるでしょう。

ゲームをプレイするのに、どのハードが適しているかは、この記事で詳細がありますので、参考にしてください。 sharin.shop


初心者に注意して欲しいポイント!

一般的なPCしか使用したことがなく、初めてゲーミングPCに乗り換えする方には、 今まで当たり前に付いていたものが、ゲーミングPCでは付いていない場合があります。

初心者が注意すべき、主なポイントについて紹介したいと思います。

OSが付いて来ない場合あり

ゲーミングPCでは、OSを自分で選択したいユーザーもいるため、 OSがパッケージについてこない場合がありますので、事前に確認が必要です。

また、自分でインストールする自身がない人も、OSがインストールされたモデルを購入しておく方が無難でしょう。

サイズを確認しておく必要あり

ゲーミングPCのミドルクラス以上となると、ケースが大きくなり一般的なPCよりも場所をとる傾向がありますので、 設置場所とサイズを事前に確認しておきましょう。

周辺機器は自分で揃える必要あり

マウス、ディスプレイ、キーボードといった周辺機器は、自分で揃える必要があるのが一般的です。 デバイスは用途や好みによって、自分で選んだ方が結果的に無駄がない思いますので、 むしろメリットとも言えます。

在宅勤務用として検討されている方は、こちらの記事を参考に周辺機器を揃えることをおすすめします。


sharin.shop

周辺機器を選択する際の注意事項として、BluetoothやWiFi接続等の無線対応機器を選択する方もいると思いますが、 ゲームをする上では、無線より有線の方が応答速度や安定性にメリットがあるため、無線機能が付けていない場合があります。

僕の場合も、購入したゲーミングPCがWiFi/Bluetooth非対応であることを後で気付いたため、後付けの無線ユニットを購入しました。 

後付けのBluetoothデバイスは、TP-Link製がコスパに優れており僕も使用しています。USB端子に挿入するだけで使用でき、問題なく使用出来ています。


by カエレバ

まとめ

この記事は、メインPCの買い替えを検討されている方に推奨したい、ゲーミングPCをオススメする5つの理由の紹介でした。


・PCに見えない、特徴的なデザイン

・性能に対して高コスパなパッケージ

・動画編集作業にも適した、大容量のメモリー/処理速度

・ゲームが最高のプレイ環境で出来る

・将来的な換装に便利な、高い拡張性


PCは高額な買い物ですが、使用用途にオススメポイントが合っている方は、 是非購入の候補としてゲーミングPCを検討してみてください。

それでは、ありがとうございました。シャリン(@sharin0gan)でした。


by カエレバ

【テレビの視聴スタイルが変わる!】全録レコーダーをオススメする3つの理由

f:id:sharin0gan:20211128202945j:plain


こんにちは、シャリン(@sharin0gan)です。


テレビ録画機能は年々進化していますが、現代でも予約録画機能が基本になっています。


見たい番組をあらかじめ予約していれば問題ありませんが、忙しい現代人にとっては、常に予約出来るとも限りませんよね。


今回は、そんな忙しい現代人に向けた「全録レコーダーをオススメする3つの理由」の記事になります。




全録レコーダーの特徴

f:id:sharin0gan:20211017211915j:plain


全録レコーダーとは、複数のチャンネルを数日〜数週間にわたり録画出来る機能をもったレコーダーです。

録画した映像は内部か外部のHDDに記録し、録画期間はHDDの容量と、圧縮レベルによります。

僕の持っている全録対応のDIGAの内部メモリーでも、中程度の圧縮をすれば3チャンネルで2週間弱の録画ができました。 


全録レコーダーの機能

ここからは、僕が所有する 「パナソニック(Panasonic) 全自動ディーガ DMR-2X200」を代表して、全録レコーダーの機能を紹介します。


メインの全録機能

メーカーによって、パナソニックは「全自動」、東芝は「タイムシフト」という呼び方に変わりますが、基本的な機能は同じです。

レコーダー内に複数チューナーを内蔵し、リアルタイムで録画し、並行して古い記録から削除していくため、常に現在から数日〜数週間分のデータがレコーダーに保存される仕組みです。

この機能のおかげで、もはや予約録画は必要なく、録画した番組を残しておきたい場合は、保存しておくこともできます。

また、保存期間内にある番組は、録画と並行していつでも、何度でも視聴出来るため、リアルタイム放送中の番組に拘らず、気になる番組を視聴できる。 新しい視聴スタイルを楽しむことができます。

f:id:sharin0gan:20211017211931j:plain

倍速再生で時短視聴

今やYouTubeや、Netflixといった動画サービスでも倍速再生に対応しており、時短のために倍速再生を活用する人が増えています。

DIGAも倍速再生に対応しており、時間がない人が、限られた時間でテレビ番組やドラマを楽しむといった、忙しい現代人らしい楽しみ方ができます。

倍速再生って便利だけど、流し見になって、頭に残らない感じがしますね 


録画した番組は、DVD化して保存可能

全録DIGAには、DVD録画機能が付いており、録画した番組はDVD化することが出来ます。

録画した番組は、DIGA以外でも再生可能で、試しにカーナビに入れてみたら、問題なく再生できました! (注:停止中にご利用ください)


番組をスマホで再生可能、持ち出しも出来る!

宅内でWiFi環境があれば、DIGA公式のスマホ用アプリ「どこでもDIGA」にて録画番組を再生出来ます。

テレビの取り合いが無くなったり、寝る前にベットでテレビを見たり便利です

持ち出し機能では、事前にスマホ内に番組をダウンロードしておけば、外出先で番組を楽しむことが出来ます。


まとめ




今回紹介した機能 ・メインの全録機能

・倍速再生で時短視聴

・録画した番組は、DVD化して保存可能

・番組をスマホで再生可能、持ち出しも出来る!



テレビの視聴スタイルが変わる、全録レコーダーをオススメする3つの理由の紹介記事でした。

YouTube、Netflixといった動画サービスは年々視聴者が増加しますが、それでもテレビの需要は無くなっていませんし、それぞれの魅力があると思います。

今回の記事を読んで全録レコーダーに興味を持った方、テレビの楽しみ方が変わりますので、是非購入を検討してみて下さい。

それでは、シャリン(@sharin0gan)でした。



「DJI POCKET 2 レビュー」コンパクト、強力な手ぶれ補正付き、日常使いに最適なジンバルカメラ

f:id:sharin0gan:20211002001941j:plain

どうも、こんにちは!シャリン(@sharin0gan )です!

 

日常使い用のカメラとして、最近流行りのアクションカメラを選択するか、昔ながらのビデオカメラを選択するか、悩んでいる方にオススメのカメラを紹介します。

 

日常使いする上で、コンパクトなアクションカメラは持ち運びしやすいですが、手持ち用のアタッチメントがないと手持ち撮影がしづらく、使い勝手が良くないのが難点です。

ビデオカメラはサイズが比較的大きいため、外出に持っていくと持ち運びする際に、カバンにしまう事や、カバンにしまったカメラを取り出すのが億劫になってしまいます。

 

僕はいずれのカメラを所有していましたが、今回日常使いにおすすめしたいのは小型ジンバルカメラの「DJI pocket 2」です!

 

今回は、「日常使いに最適なジンバルカメラ DJI pocket2」についてレビューする記事になります。

 

 

DJI pocket 2が、どんな商品か詳細を知りたい方は、公式動画をどうぞ

youtu.be

 

DJI Pocket 2 の特徴

 

☆POINT

●強力な手ぶれ補正が効いた動画撮影ができる

●コンパクトかつ、設定不要の簡単操作で撮影可能

●センサーサイズがアップし、より綺麗になった映像

強力な手ぶれ補正が効いた動画撮影

まず、僕が旅行先でDJI pocket2で撮影した映像を見てください。

 

youtu.be

 

手持ちでの撮影で、洞窟内で動きながらでしたが、手ぶれ補正が効いており、非常に滑らかな映像になっています。

これは、DJI pocket 2の大きな特徴であるジンバルが手ぶれを抑えてくれるためです。Goproのような電子式手ぶれ補正は、ソフトウェア側で映像を補正するものになりますが、DJI pocket 2は仕組みが異なりハードウェア側で補正をかけるため、より自然で、強い手ぶれ補正をかけることが出来ます。

 

コンパクトかつ、設定不要の簡単操作で撮影可能

使い勝手についても、今回のように狭い場所でも、コンパクトな本体かつ、細かい設定をしなくても綺麗な映像が撮れるため、旅行先での思い立ったら撮影することが出来ます。

 

センサーサイズがアップし、より綺麗になった映像

1世代前のosmo pocketから、カメラの性能とも言える「センサーサイズ」も進化しています!

センサーサイズは、「1/2.3インチ」から「1/1.7インチ」にサイズアップ!

また写真の有効画素数「12Mピクセル」から「64Mピクセル」にアップしており、より繊細な表現が出来るようになりました。。

 

こちらは、旅行先で撮影した写真です。

f:id:sharin0gan:20211002003110j:plain



f:id:sharin0gan:20211002003118j:plain

 

従来機種ではは、明るい場所では綺麗に撮影できても、暗い場所には弱く画質が落ちるということがありましたが、

DJI pocket 2では、今回のような暗い場所でも、センサーサイズが向上したこともあり、綺麗な撮影が出来るようになっています。

 

DJI Pocket2の外観と機能

コンパクトな外観

f:id:sharin0gan:20210902002418g:plain

 

サイズはosmo pocketと同等サイズ、コンパクトで胸ポケットに収まります。

テレビを見てると、ロケ用の手持ちカメラとしても使われているのをよく見ます。

f:id:sharin0gan:20211002003131j:plain



コンパクトボディかつ、軽量ボディ117gのおかげで、非常に持ち運びしやすいのが特徴、胸ポケットに入れての持ち運びも簡単です。

 

ボタンの配置もコンパクトなレイアウトになっています。

 

僕は、比較的手が大きいのですが、本体の持ち手が短いため、手からはみ出してしまうのと、ボタンを押す際に、配置が若干窮屈に感じました。

大人の男性には、別売りの拡張ユニット「Do-It-All ハンドル」があると本体の持ち手が長くなり、グリップが安定すると思います。

 

Do-It-Allハンドルは、こちらで紹介しています。

sharin.shop

 

f:id:sharin0gan:20211017001038p:plain

 

本体の正面に、撮影と動画/写真切替ボタン、操作スティックをユニバーサルポートにつけた場合は、操作スティックとジンバルピッチ/ズーム切替ボタンが配置されます。

 

撮影は、電源を入れて撮影ボタンを押すだけの簡単操作です。

設定を変更する場合は、タッチパネル上をスワイプすると、設定項目が表示されます。

 

その他のコマンドで、カメラの向きを正面/セルフィー(後方)の切り替えは、動画/写真切替ボタンを3回押し、カメラ向きのセンタリングは2回押しで行えるので、撮影の際に活用すると便利です。

 

f:id:sharin0gan:20211017001157p:plain

 

本体右側には電源ボタン、ストラップホールがあります。

 

f:id:sharin0gan:20211017001354p:plain

 

電源ボタンを呼び出すと、カメラのキャリブレーション動作(カメラが前後に動く)を伴い起動しますが、動画/写真切替ボタンの長押しでも起動できます。

DJI pocket 2の新機能で、こちらはクイック起動機能となっており、キャリブレーション動作なくカメラを起動できるため、すばやく撮影に移ることが出来ます。

 

僕は、普段の撮影はクイック起動を使用しています。大事な撮影タイミングを失わないためにも、起動時間は重要ですね!

 

f:id:sharin0gan:20211017003212p:plain


本体左側には、microSDカードスロットがあります。

DJI pocket2には、内部メモリーは内蔵していないため、microSDカードが必須となっています。

 

f:id:sharin0gan:20211017003415p:plain

 

本体下側には、充電端子がありUSB Type-C形式となっています。

別売りのDo-It-Allハンドルは、ここに取り付けます。

 

手ぶれ補正機能は強力

手ぶれ補正機能はDJI pocket 2の大きな特徴で、ジンバル機構のおかげで強力な手ぶれ補正を効かせた動画を撮影することができます。

 

手持ち撮影でも、十分に滑らかな映像を撮影することができます。 

 

GoPro7で撮影した動画と比べた感想ですが、通常の撮影は滑らかさに差がつきにくいです。

一方で、激しい動きをした場合はDJI pocket 2の方が、手ぶれ補正が効いて振動が抑えられていると感じました。

 

動きながらのタイムラプス動画を撮影する際にも効果を発揮しました。

実際に手持ち撮影でタイムラプス動画を撮影した映像を紹介します。こちらは、名古屋の栄から大須まで移動した際に撮影した動画になります。

youtu.be

 

次は、同様に手持ち撮影で動画を撮った映像になります。

大須観音にて撮影しましたが、振動が大きくなりやすい階段でも、手ぶれ補正が効いています。

youtu.be

 

 

視野角アップ!唯一の弱点を克服し、更に進化

1世代前のOsmo pocketも素晴らしいカメラだったけど、唯一の弱点がありました。

それはカメラの視野角が狭いことです。

 

視野角が狭いせいで被写体が画面に収まらず、撮影に苦労しました。

 

DJI pocket 2ではレンズが新しくなり、視野角が80°(焦点距離26mm)から93°(焦点距離20mm)に広がり広角化しました。

更に、別売りの広角レンズを付けると視野角は110°(焦点距離15mm)まで広がり、人間の視野角に近づくので、目で見ている風景に近い映像が撮影出来るようになります。

 

f:id:sharin0gan:20211017192428j:image

↑DJI POCKET 2 で撮影

 

 

f:id:sharin0gan:20211017192439j:image

↑DJI POCKET 2 + 広角レンズで撮影

 

広角レンズでこれだけ視野角が変わりました。

今までは狭い場所での撮影でカメラを遠ざけることができる、風景が映像から見切れる事があったので、効果を発揮してくれました。

 

広角レンズは、レンズ部にマグネットで嵌めるだけですが、磁力としては十分で日常使いで外れないです。一度だけ、カバンにしまう際に引っ掛けて落としてしまいましたので、少し気にする必要はあると思います。

 

カメラ側も広角レンズ装着を自動で認識し、電源オンオフ時のジンバル動作が広角レンズと干渉しない様に動いてくれます。

 

僕が使っている広角レンズはこちら、純正品は高価なので、社外品を使用していますが、問題なく使用できています。 

 

DJI(ディージェイアイ) Freewell Osmo Pocket Wide Angle Lens 広角レンズ FWOPWA
by カエレバ

 

Osmo PocketとDJI pocket 2の比較

【全般】 Osmo Pocket DJI pocket 2
サイズ 121.9×36.9×28.6 mm 124.7×38.1×30 mm
重量 116 g 117 g
操作可能範囲 パン -230°~ +50° パン -230°~ +70°
チルト: -95°~ 50° チルト: -100°~ 50°
ロール: ± 45° ロール: ± 45°
最大操作速度 120°/s 120°/s
角度ぶれ範囲 ±0.02°  ±0.005°

 

【カメラ】 Osmo Pocket DJI pocket 2
センサー 1/2.3インチ CMOS 1/1.7インチ CMOS
有効画素数:12M 有効画素数:64 MP
レンズ FOV:80°、F2.0 FOV 93°、F1.8

焦点距離:26 mm

(35mm判換算)

焦点距離:20 mm

(35mm判換算)

ISO感度 静止画:100 ~ 3200 静止画:100~6400 (16 MP)、
100~3200 (64 MP)
動画:100 ~ 3200 動画: 100~6400
電子シャッター速度 8秒~1/8000秒 8~1/8000 秒
最大静止画サイズ 4000×3000 ピクセル 9216×6912 ピクセル
静止画モード

シングルショット、

パノラマ、

タイムラプス、
モーションラプス、

ハイパーラプス

シングルショット、

パノラマ、

タイムラプス、
モーションラプス、

ハイパーラプス

動画解像度 4K Ultra HD:3840×2160
24/25/30/48/50/60fps
4K Ultra HD: 3840×2160
24/25/30/48/50/60fps
2.7K:2720x1530
24/25/30/48/50/60 fps
2.7K: 2720×1530
24/25/30/48/50/60fps
FHD:1920×1080
24/25/30/48/50/60/120fps
FHD: 1920×1080
24/25/30/48/50/60fps
HDR動画解像度 - 2.7K: 2720×153
24/25/30fps
- FHD: 1920×1080
24/25/30fps
動画撮影モード

動画、

タイムラプス、

モーションラプス、
ハイパーラプス、

スローモーション

動画、HDR動画、

タイムラプス、
モーションラプス、

ハイパーラプス、
スローモーション

動画
最大ビットレート
100 Mbps 100 Mbps
対応ファイル
フォーマット
FAT32 (≤32 GB) FAT32 (≤32 GB)
exFAT (≥64 GB) exFAT (≧32 GB)
写真フォーマット JPEG/DNG JPEG/DNG
動画フォーマット

MP4 / MOV

(MPEG-4 AVC / H.264)

MP4

(MPEG-4 AVC/H.264)

対応SDカード MicroSD

MicroSD
SDHC/SDXC

UHS-Iスピードクラス 1 または
UHS-I スピードクラス 3

最大容量:256 GB 最大容量:256 GB
オーディオ出力 48 kHz、AAC 48 KHz、AAC

※赤字箇所は、osmo pocketから変更があった箇所

 

スペックを比較してみると、変化点がかなりあります。

主な変化点としては、前述の静止画の画質向上や、センサーサイズ、視野角のアップですが、それ以外の変化点でHDR動画への対応、対応SDカードのスピードクラスの要件が追加されています。

これについては、次に詳細を説明します。

 

☆POINT

osmo pocketからの主な変化点

・静止画の画質向上

 

・センサーサイズアップ

 

・視野角のアップ

 

・HDR動画への対応

 

・対応SDカードのスピードクラスの要件追加

対応SDカードについて

SDカードの要件に、UHSスピードクラスの追加されました。

UHSスピードクラスというのは、データの転送速度の指標を表しています。

 

例えば、転送速度が遅い場合の影響としては、動画がスムーズで出なかったり、写真を撮影した後の保存にかかる時間が長くなるといったことがあります。

 

スピードクラス 内容
クラス1  転送速度 10 MB/s 以上
クラス3  転送速度 30 MB/s 以上

 

公式サイトは、推奨するスピードクラスとして、クラス1またはクラス3という記載をしていますが、

高画質の撮影をする場合に、転送速度が大きくなりますので、高画質で撮影をする方はクラス3を選択することをオススメします。

 

具体的なSDカードの種類はDJI公式ストアにて、推奨しているカードが記載されているので、その中から選択するようにしましょう。

 

DJI公式サイト:DJI Pocket 2 - 仕様 - DJI

Extreme SDSQXAF-064G-GN6MA (64GB)
by カエレバ

 

アクションカメラと比較

 

僕がアクションカメラを最初に購入する際には、画質が悪いというイメージもあり、使わなくなる事も危惧して安い中華製から使い始めました。

 

中華製の画質は微妙でしたが、それ以上にコンパクトボディで、気軽に撮影できるアクションカメラを気に入った僕は色々なアクションカメラを使ってきました。

今まで使ってきたコンパクトカメラ! 1.中華製格安アクションカメラ
2.Go Pro7
3.Osmo pocket
4.DJI POCKET 2

 

コンパクトカメラだけで、4台も使ってきました!

ちなみに、GO Proを辞めたきっかけは、動物園で無くしたからです・・・

 

osmo pocketは、GO Proを無くしたことがきっかけで、今までと違うものを使いたいという思いから購入しました。

最初に感じたこととしては、Go Proと違い手ぶれ補正が強いと感じました。Go Proの手ぶれ補正はソフトウェア側で処理しており、それでも十分優れていますが、ジンバルの機構的な手ぶれ補正には敵わないと感じました。

 

また、日常使いの使い勝手もosmo pocketの方が優れていると思いました。ただし、視野角が狭いことが気になり、後継機のDJI pocket2も購入しました。

Go ProとDJI Pocket 2の主な違いについて

GO Pro と DJI Pocket2 のどちらを購入するか悩んでいる方は、使用する用途から選ぶことをおすすめします。

 

動きながらの撮影であったり、手ぶれが激しい場合には、ジンバル式の手ぶれ補正の方が、電子式手ぶれ補正より優れていることから、ジンバル搭載のDJI Pocket2に分があると思います。

その他は、どちらも画質も機能も同じくらい高性能だと思いますが、GO Proの方が鮮やかな色彩の作り方をされており、DJI Pocket2の方がナチュラルです。

比較するとGoProの方が、鮮やかな色彩となっており見栄えが良いことから、色彩の鮮やかさを重要視される方におすすめするのはGo Proです。

まとめ

コンパクトボディで、強力な手ぶれ補正付きのジンバルカメラ「DJI pocket2」のレビューについての記事でした。

 

アクションカメラのGoProと競合するカメラですが、手ぶれ補正の強力さは、ジンバル搭載であるDJI pocket 2が他機種より優れています。

 

前機種osmo pocketの唯一の弱点であった視野角も、レンズが広角化した事で改善しました。更に広角化させたい場合には、別売りの広角レンズを使用すれば更に広角化し、Go Proにも劣らないです。

 

デメリットですが、DJI pocket2はジンバル機構が剥き出しのため、激しいアクティビティには向いていません。これについては、本体を覆えるカバーが豊富なGoProに軍配が上がります。

 

最後まで記事を読んで頂きありがとうございました。シャリン(@sharin0gan )でした。

 

DJI ビデオカメラ DJI POCKET 2 Creator コンボ
by カエレバ

寝るときの指しゃぶりをやめさせる!効果のあったオススメ便利グッズ

f:id:sharin0gan:20211107211633j:plain

どうも、シャリン(@sharin0gan)です。


我が家では5歳の長女の指しゃぶりが治らないのが悩み事でした。毎日注意しても治らないので、頭を抱える毎日…

小学生になっても指しゃぶりするのは、流石にマズい!と親は思ってても、子供は指しゃぶりが癖になってて本人も無意識にやってしまうとの事。

気持ちは分かりますが、どうしたものやら…


そんな、やめられない指しゃぶりにオススメの商品が、指しゃぶり防止マニキュアの「かむピタ」です!

「かむピタ」は、マニキュアのように指に塗ります。 舐めると苦い味がして、指しゃぶりを自然にやめられる、という商品になります。


この記事は、子供の指しゃぶりの悩みを持つお父さん、お母さんにおすすめしたい「指しゃぶり防止マニキュア かむピタ」を紹介する記事になります。

我が家でも、これのおかげで徐々に指しゃぶり離れしつつあります。

今回は、我が家の体験弾を交えながらレビューしたいと思います。



指しゃぶりはいつまで見守る?指しゃぶりがやめられないとどうなる?

f:id:sharin0gan:20211016134938j:plain

生後ほとんどの赤ちゃんが指しゃぶりをしていますが、3歳頃になると、ほとんどの子供が指しゃぶりをしなくなります。

長年指しゃぶりが、やめられないと歯並びに悪影響がありますが、3歳までに指しゃぶりがやめられれば、その後に影響はないと言えるでしょう。


3~5歳の間に指しゃぶりの頻度が減っているようであればあまり神経質にならず成長を見守りましょう。5歳を過ぎてもよく指しゃぶりをしている場合は、その後永久歯の歯並びに影響がでるため家族やかかりつけの歯医者さんのサポートが必要です。
引用元:プルチーノ デンタルブログ
引用元HP:https://www.pulcino-dc.com/blog/149/


指しゃぶりをしている子供は、想像以上に強い力で吸っているため、指に吸いだこが出来てしまうことがあります。そのまま長期間指しゃぶりを続けてしまうと、歯並びだけでなく、あごや、発音に影響が出てしまう可能性もあります。


うちの子供も、吸いだこに加えて、前歯が押し出されてしまい、少し出っ歯のような形になっていました



指しゃぶりはいつまで?

・3歳までは、見守っててもOK

指しゃぶりをやめられないとどうなる?

・歯並び、あごの形、発音に影響



指マニキュア: かむピタの特徴

舐めても安全な成分のみ配合

かむピタは苦味成分だけでなく、子供が舐めても安心なオーガニック成分を配合したマニキュアです。 以下の原材料を含んでいます。

【原材料】
エタノール、セラック、安息香酸デナトニウム、水、AMP、クエン酸、BG、レモン果実エキス、セージ葉エキス、セイヨウキズタ葉/茎エキス、サボンソウエキス、ゴボウ根エキス、オランダガラシエキス


苦味成分について

苦味成分は、「安息香酸デナトニウム」という成分で、おもちゃにも使われるものです。 もちろん舐めても安全な成分です。


塗るのは、一日、一回でOK

手洗いですぐ落ちてしまうと、塗り直す必要がありますが、かむピタは手洗いでは落ちにくくなっていますので、一日、一回塗るだけでOK!

ですが、アルコール除菌シートで簡単に落ちるようになっています。



かむピタの特徴

1.舐めても安全な成分

2.おもちゃにも使われる苦味成分

3.一日、一回塗ればOK



味見してみたよ!

f:id:sharin0gan:20211107211426j:plain

一度、どんな味か知りたいと思い、指につけて舐めてみました!

感想は、刺激的な味ではありませんでしたが、苦味がじわじわきました!しかも、結構残るので大人でも水で流したくなります。 確かにこれを我慢して舐め続けるのは至難の技です…


子供に使った結果、効果あり!

長女が寝る前の眠い時が、最も指しゃぶりが激しいため、寝る前を狙って初めて使ってみることにしました。

長女にマニキュアでオシャレする?と誘ったところ、「マニキュア?塗る!」と好印象でした。女の子は、小さい頃から化粧やオシャレに関心があるので、マニキュアと言ったらすんなり塗ってくれました。


すんなり塗ってくれたので、心の中でガッツポーズ! 


その後、長女がいつもの様に指を舐めると、その苦さに「にがーい」と言っていました。 苦味が効いたようでしたが泣く程ではなく、かむピタ自体を嫌がっている様子もありませんでした。


この日は、かむピタのおかげで指しゃぶりする事なく、眠る事が出来ました! その事を褒めてあげると、とても喜んでいましたね


その後も継続して使用しています

こうして成功体験を積んで、自信をつけてあげる事が重要だと思います。そこから毎日、マニキュアをつけて徐々に指しゃぶりが減ってきました。

まだ、完全に指しゃぶり辞められた訳ではありませんが、焦らず少しずつ治せるように使い続けていきたいと思います。


まとめ

ねるときの指しゃぶりをやめさせたい家庭必見の、効果のあった便利グッズの紹介記事でした。


かむピタの特徴

1.舐めても安全な成分

2.おもちゃにも使われる苦味成分

3.一日、一回塗ればOK

子供のことを考えた安心な成分で、即効性もあるので指しゃぶりに悩むご家庭の方は、是非試して見る事をオススメします。

それでは、最後まで読んで頂きありがとうございました。シャリン(@sharin0gan)でした。